
お久しぶりです。
運営者のハックと申します。
当ブログ記事を最終投稿日から約9カ月経ちました。
休止していた間の状況報告と、今後のブログ運営についてご報告いたします。
2025年1月からIT系企業で仕事をしています!

最後のブログ記事を投稿した昨年7月以降は、旅行や休息(と言う名のぐうたら生活)を取りながら、短期バイトや就職活動を行っていました。
そして、2025年1月より派遣契約ですが外資系企業で Microsoft 365 のサポートエンジニアとしての仕事を始めました。
現在は新人社員として、平日は仕事に明け暮れている日々を過ごしております。

外資系のMicrosoft 365 のサポートエンジニアって聞いて、一部の方はどこに働いているのか分かるかもしれません。一応、日本マイクロソフト社ではありません。

というか、IT未経験で高難易度の大学卒でもないモナが、コネ以外でマイクロソフト社に入社できる訳ないのにゃ。
今の仕事で役に立ってるスキルを紹介

Microsoft 365 のサポートエンジニアって、ヘルプデスクなのかにゃ?
それってプログラミング知識必要ないんじゃないのにゃ?
せっかくデイトラで学習したのに、無駄になったんじゃないのかにゃ?
それに、ブログで学習記録を付けていたことも時間の無駄になったんじゃないのかにゃ?

いきなり質問攻めですね。そりゃそうか・・・
電話ではすぐに回答できない質問が来るし、実際に動作検証や基本的なIT知識があることが前提なので、ヘルプデスクよりも難易度は高いと思います。
確かにJava自体を使用することはほぼありませんが、実際に仕事をしていてデイトラで学習したことや、ブログ記事を作成した際に身に付いたスキルが役に立っていると感じています。
今回は仕事に出て、実際に役に立っていると感じたスキルを紹介します。

今更だけどデイトラって何?って思った方は以下の記事をご覧くださいにゃ!
1.質問力

デイトラでは、受講中に分からない点やエラーが発生した際、Discordなどのチャットツールを通じてメンターに何度でも質問できます。
この環境で「自分の現状や試したことを整理して的確に伝える」必要があり、テキストベースで質問する訓練を重ねることで、質問力が自然と向上していきました。
私が入社した会社に限らず質問力はどの仕事でも重要ですが、デイトラでの学習を通じて特にIT企業で必要な質問の仕方を身に着けることができました。

デイトラでは以下の項目に沿ってメンターに質問を行います。
①詰まっている箇所(初級編Day11など)
②聞きたいことの一行まとめ
③起きている問題(起きている現象の詳細 / エラーメッセージ / スクリーンショット)
④ソースコード(関連するソースコード / 全ソースコード)
⑤問題解決するために試したこと(コードもあれば追記)
⑥問題について自分なりに考えたこと(デバック結果 / 検索結果 / 自分なりの原因予想)
今の会社では不明点はMicrosoft Teams の専用チャットでチームリーダーやサポートエンジニアに文章ベースで質問をするのですが、当然ですが質問力が乏しいと自分の期待する回答が得られないばかりか、相手の時間も奪ってしまい組織全体の生産性を低下させてしまいます。

「問題の解決方法が全然分かんないけど、どうしたらいいですか(><)」なーんて質問は社会人としてもNGだにゃ。

⑤や⑥も添えることで自分の調査や検証したことが間違っていた場合、正しい手順や知識のフォローをいただけるため、結果的に仕事がスムーズに進めることができます。
2.AI活用力

仕事ではCopilotを使用することができます。
Copilotを使用してお客様へ送信するメールの文章を修正したり、社内の類似事案や実際に出したメールの表現を検索したり、Microsoftの公式情報を検索したり…
正直に言ってAIを使用しないと業務時間内で仕事を終わらせることは到底不可能な業務量をこなしています。
しかしながら、Copilotは回答に真偽不明の内容がかなり多く(自分の感覚では回答の5割程度は使い物にならない)、使いこなすにはコツが必要です。
デイトラではChatGPTの活用法も学びます。
実際にデイトラの課題やブログ記事作成をする上でChatGPTを毎日のように使用していました。
ChatGPTとCopilotでは仕様が異なりますが、プロンプト作成の応用が利いていると感じています。

今までChatGPTへの質問を試行錯誤してきた経験が、まさか今の仕事で生かされるとは思いませんでした。
御世辞だと思いますが、チームリーダーやサポートさんからは「鬼の検索力」とか「Copilotマスター」との評価をいただいております。
実際に同時期入社の中では残業時間が少なく、定時上がりも多いと思います。

Copilotって実際使ってみてどう?

ぶっちゃけ、ChatGPTの方が圧倒的に使いやすいです。
自分が使いこなせていないだけだと思いますが、Microsoft商品と連携させないのであればCopilotは別に使わなくても良い気がします。

「Copilotマスター(笑)」だったことが証明されたのにゃ。
3.文章作成力

お客様に送るメールの文章や、Teamsで質問する際に文章力が重要であると感じています。
Copilotで文章を作成しても良いのですが、すべてをAIに任せていてはかえって時間効率が悪くなります。
自分の考えを文章化したり、分かりやすく伝える力、誤字脱字チェックや表現の知識などはブログ記事を書いている中で培われたと思います。
文章力自体はブログ記事作成のみならず、前職でも培われた力だと思います。
前職は公務員であったことから、公文書の書き方に慣れている部分があります。
なので、お客様に送信する文章として「頂きます」とか「予め」などのように漢字に変換しないことや、「~になります」というバイト言葉を使用しないなど、文章作成のマナーなどは身についていると思います。

自分の考えていることを文章化するのは、簡単そうで意外と難しいです。
ブログ運用歴は浅いですが、ブログの文章を作成しているうちに身に付いたと感じております。

文章を悩んでいる間にも時間は過ぎていくからにゃあ。
考えている時間を10分短縮できるだけでも、タスクが回るからにゃあ。
おまけ あれ? ITやプログラミングの知識は役に立ってるの?

ていうか、今まで出てきてないけどさぁ…
肝心のプログラミングとかITの知識は役に立っているのかにゃ?

ITの知識は役に立っているというより、知ってて当たり前という前提なので、そもそも知識がないと入社できません。
プログラミングは今自分がいる部署の業務ではあまり必要ないのですが、違う部署では必要になってきます。
今後、違う部署に異動いた時や、転職した際などに生かされると思います。
今後のブログ運営について

就職したから、もうブログ記事作成はしないのにゃ?

実はブログを閉鎖しようと思っていたのですが、プログラミングとは別にMicrosoft 365 に関する技術の知識が不足しているので、その学習をしようと考えています。
そこで、ブログの更新頻度は月2回程度にしますが、今後はMicrosoft 365 に関する技術で学習した内容をメインとしてブログ記事を作成していこうと思っています。
Microsoft 365って何?
Microsoft 365 は、ユーザーがより多くのことを達成できるように、革新的な Office アプリ、インテリジェントなクラウド サービス、最高水準のセキュリティをひとつにまとめたソリューションです。
Microsoft 365(マイクロソフト 365)は、Microsoftが提供するクラウドサービスで、Officeアプリケーションやクラウドストレージ、セキュリティ機能などをサブスクリプションで利用できます。「Word・Excel・PowerPoint」などのOfficeアプリをはじめとして、プランに含まれるさまざまなアプリ・サービスを利用できます。

Microsoft 365 の中でも特に Power PlatformとDynamics 365 のサポートを担当しています。
今後はPower PlatformとDynamics 365の技術分野で学習した内容を中心にブログ記事を作成していきます。

Power PlatformとかDynamics 365なんて聞いたこともないにゃあ。
果たして読みに来てくださる方はいらっしゃるのかにゃ…
最後に
今後は月2回程度の更新を予定しております。
Microsoft 365というニッチな分野の記事がメインとなりますが、ITの新人社員として学習した内容を今後もブログで発信していきたいと思います。

約9カ月間放置していた当ブログですが、その間にもブログ記事を見ていただいた方々がいらっしゃいます。
平日は業務が忙しく、時間がとれずまた更新が止まるかもしれませんが、できるだけ学習した内容を発信していきたいと考えています。
今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。
コメント